PR

【現役ケアマネが教える】資格の実践!資格の取り方と勉強法と業務の事実

スポンサーリンク
実務者研修 働きながら取得する 研修期間と研修費用
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
  • ケアマネージャーになりたいけど、資格の取り方が知りたい
  • ケアマネージャーの試験は難しいって言うけど、独学でも受かるの❔
  • ケアマネの業務内容や、実際にケアマネがしている業務内容が知りたい

未経験から介護職へ就いてケアマネージャーを目指すには、最低5年の実務経験が必要です。

経験年数と資格の両方で、受験資格を満たして受験資格を得ます。

受験資格の取得と、受験手続き、試験勉強は計画して動いたほうが、効率的にケアマネジャーを目指せます。

私は未経験で介護業界に入り、現在ケアマネージャー10年の主任ケアマネージャーです。

これまでに様々な資格を取り、ケアマネージャーになりました。

この記事を読むと、ケアマネジャー資格の取り方、勉強方法に加え、ケアマネの業務内容や事例が分かります。

私が実際にケアマネージャーの資格取得をするためにしてきた経験を分かりやすく、効率的な内容にまとめました。

ケアマネージャーを目指している人は、必ず最後まで読んでください。

ケアマネジャー資格の取り方

ケアマネージャーの資格

介護の現場で3年以上働いて、介護福祉士を取得した後、遂にケアマネジャー資格へ挑戦です。

ここではケアマネージャーの資格取得までの流れを解説します。

ケアマネージャーは、各都道府県知事が認定する資格です。

お住いの都道府県で受験する事ができます。

受験は 「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」 が統括しています。

試験日時や申し込みについては、ホームページで確認しましょう。

ケアマネージャーの資格は国家資格ではありません。

しかし全国の各都道府県へ登録変更する事で、日本全国で業務に就くことができます。

国家資格とは違い、手続きは必要になりますが、全国で通用する資格です。

介護の他資格との一番の違いは、ケアマネージャー資格には有効期間があるという事です。

そのためケアマネージャー資格は、有効期限である5年度に更新の必要があります。

ケアマネージャーの更新に伴う費用や手続き、更新研修については別の記事で解説します。

ケアマネージャーに独学勉強で合格できる方法

ケアマネージャーの資格

ケアマネージャーの受験合格率は、毎年20%未満です。

受験者にとって、それなりに難しい試験と言えます。

実際に私は、学生の時よりも勉強しました💦

私の記事では、仕事を続けながら、学校に通わずにテキストと問題集で独学合格する方法を書いています。

ケアマネージャーを受験する人の殆どが、仕事と試験勉強を両立します。

一日の時間を勤務時間で拘束されながら、帰宅して試験勉強をするのですから、決して楽ではありません。

しかし収入を確保しながら、介護職からケアマネジャーに転身するには、その方法以外にはありません。

年1回の試験に向けてもうひと頑張りです。

ケアマネージャーなら、働き方や職場の選択肢が増えます

ケアマネージャーの資格

このサイトでは、初心者がケアマネージャーになるために経験すべき仕事と資格についてまとめています。

私が介護職に就いて、ケアマネージャーになる事を勧める理由は

  • 力仕事では無いことで、体力的な限界が無い事
  • ある程度の休日や勤務時間が自分の都合に合わせられる事
  • 大きい法人、福利厚生が充実している職場へ就職できる事

休日、収入、働き方など、介護職のなかでは一番自由度が高いです。

ケアマネージャーの仕事は、このように働きやすさは介護業界の職種では唯一の職種です。

施設などの、現場の直接的な介護職員では、できない勤務形態も可能なのです。

最近ではリモートワークやフレックス勤務の事業所も多く、私生活に仕事を合わせる事ができます。

しかし逆に言うと、業務の自己管理が出来ない人や、メリハリが必要な人には不向きです。

ケアマネージャー業務は、介護保険を取り扱い、記録などデスクワークが膨大にあります。

勤務時間は自由にできますが、決められた業務は確実に行う必要があります。

ケアマネージャー資格を取って、最初に働く場所は、なるべく学びが多い職場を選びましょう。

初心者ケアマネは、なるべく大きい事業所で働く方が、ケアマネとして成長できます。

私のお勧めは、社会福祉法人や医療法人が母体の居宅介護支援事業所です。

社会福祉法人や医療法人は様々な居宅サービスを運営しています。

初心者ケアマネが居宅サービスについて学ぶ機会がたくさん持てます。

未経験で介護職に就き、ケアマネの資格を取得したら既に40代、50代という方が殆どです。

40代、50代になって、初心者ケアマネが雇ってもらえるだろうか❔

仕事を覚えられるだろうか❔

資格を取って、働けるかが重要ですよね。

実際は40代、50代で初心者のケアマネは採用されやすいです。

10年居宅ケアマネをしている私から見ても、是非採用したい条件です。

タイトルとURLをコピーしました